20210506木曜日 誕生花「クチナシ」

クチナシ全般の花言葉
「とても幸せです」「喜びを運ぶ」「洗練」「優雅」
西洋の花言葉
Cape jasmine(クチナシ全般)
「I’m too happy(私はとても幸せです)」「transport of joy(喜びを運ぶ)」
花言葉の由来
初夏の風に乗って漂うクチナシの甘い香り。花言葉の「喜びを運ぶ」はその香りに由来するといわれます。また、「とても幸せです」の花言葉は、アメリカで女性をダンスパーティーに誘うときにクチナシの花を贈ることから、誘われた女性の気持ちを表しているともいわれます。

早朝の気温12.2℃ 4kph南東の風 湿度68%
午後は暑くなるようだ。
ようやく連休が明け、日常が始まった。

20210505水曜日端午の節句 誕生花「アヤメ(アイリス)」

アヤメ(アイリス)全般の花言葉
「よい便り」「メッセージ」「希望」
西洋の花言葉
Iris(アイリス全般)
「message(伝言、メッセージ)」「hope(希望)」「faith(信頼)」「friendship(友情)」「wisdom(知恵、賢さ)」
花言葉の由来
ギリシア神話で神々の王ゼウスの求愛に困った侍女のイリスは、ゼウスの妻ヘラに頼んで虹を渡る女神へ姿を変えてもらい、神々の使者となりました。花言葉の「よい便り」「メッセージ」は、虹を渡って届けられる便りにちなむもので、アヤメ(アイリス)属に共通する花言葉です。
二週間足らずのうちにこんなに伸びた二番目の芽❣
春菊の花だ❣

朝から雨だ。端午の節句 こどもの日
コロナ禍でスティホームの日々
二日続けてジョグは行けず、体がなまりそうだ!

20210504火曜日みどりの日 誕生花「ヤマブキ」

ヤマブキ全般の花言葉
「気品」「崇高」「金運」
花言葉の由来
鮮やかな黄色の花を多数咲かせるヤマブキ。谷底に落とした金貨がヤマブキの花になったという言い伝えもあり、「金運」の花言葉もそれにちなむといわれます。

今日の日の出は5:27 日の入は19:03 下弦の月 湿度60%
朝晩冷える。
糸島の庄島農園にレディァという品種のいちごを買いに出かけた。
宝石のように輝き甘いいちごを、お世話になっている方々に届け、一日が暮れた。

20210503月曜日憲法記念日 誕生花「クレマチス」

クレマチス全般の花言葉
「精神の美」「旅人の喜び」「策略」
西洋の花言葉
Clematis(クレマチス全般)
「mental beauty(精神の美)」「ingenuity(創意工夫)」「artifice(策略)」
花言葉の由来
花言葉の「精神の美」は、ツルが細いのに大きく鮮やかな花を咲かせることに由来します。
「旅人の喜び」の花言葉は、ヨーロッパにおいて旅人が快適に一夜を過ごせるよう、宿の玄関にクレマチスを植えてやさしく迎え入れたことにちなみます。
おおきくなる琵琶 タネを植えてから1年経つようだ。
春菊のはなの蕾
まぶしい!

早朝の気温9.4℃ 7kph南南東の風 湿度89%
お日さまの光が暖かい。
お濠のスイレンが咲きだした。
早朝はまだ寝ているが、大濠公園から帰るころはそろそろお目覚めのようで、黄色い花が開き始めている。
うちの庭も、お日さまが少しあたりだすと草花が目覚めてくるようだ。
今日は、ハンズマンでクリスマスローズのプランターの下に敷く玉石と、玄関の多肉植物などなど何か見繕ってこよう。
一年経つと、少しずつ庭らしくなってきたようだ。

20210502日曜日 誕生花「スズラン」

スズラン全般の花言葉
「再び幸せが訪れる」「純粋」「純潔」「謙遜」
西洋の花言葉
Lily of the valley(スズラン全般)
「return of happiness(再び幸せが訪れる)」「sweetness(優しさ、愛らしさ)」「humility(謙遜)」「purity(純粋)」
花言葉の由来
花言葉の「再び幸せが訪れる」は、スズランが北国の人々にとって春の訪れの喜びのしるしになっていることに由来します。また、ヨーロッパでは古くから聖母マリアの花とされており、花言葉もそれにちなんで「純粋」「純潔」となりました。

早朝の気温13.9℃風強し。17kph Wの風 湿度53%
朝は晴れていたのに、昼から雨が降り出した。
六本松で弥生さんの読書会が終わって、帰りだしたら降りだした。

20210501土曜日 誕生花「エーデルワイス」

エーデルワイス全般の花言葉
「大切な思い出」「勇気」
西洋の花言葉
Edelweiss(エーデルワイス全般)
「noble courage(高潔な勇気)」「daring(大胆不敵)」
花言葉の由来
花言葉の「大切な思い出」は、天使に恋をした登山家の言い伝えにちなむともいわれます。スイスの言い伝え
ある登山家が地上に降りた天使に恋をしてしまいます。
かなわぬ恋に苦しんだ登山家が「どうかその美しい姿を見る苦しみから救ってください」と祈ると、天使はエーデルワイスの花を残し、天に帰ったといわれます。
サウンド・オブ・ミュージック
ミュージカル『サウンド・オブ・ミュージック』のなかで歌われた名曲「エーデルワイス」。
トラップ大佐がドイツに併合され消えゆく祖国オーストリアを想い、オーストリアの象徴としてエーデルワイスの花をいとおしみながら歌います。

とうとう風薫る五月だ❣
コロナは治まる気配がない。
驕れるものは久しからず。私たちはもっと謙虚に生きないかんね。きっと。

20210430金曜日 誕生花「ナシ」

ナシ全般の花言葉
「愛情」
ナシの木
「慰め」「癒し」
西洋の花言葉
Pear(ナシ全般)
「affection(愛情)」
Pear Tree(ナシの木)
「comfort(慰め、癒し)」
花言葉の由来
花言葉の「愛情」「慰め」「癒し」は、たくさんの大きな実をつけ、まるで感謝しお礼をいっているようなナシの姿にちなむともいわれます。
たった一日でこんなに伸びている❣
ずいぶん背も葉も伸びたトマト

晴れ。早朝の気温17.8℃ 19kph南南西の風 湿度65%
青い空。西の上のほうにちょっと欠けた月がぽっかり浮かんでいた。太陽がまぶしく朝の長い影ができた。
40分ほど庭の草むしり。腰が痛くなった。
大濠公園では、上記のような看板が。

20210429木曜日 昭和の日 誕生花「フジ」

フジ全般の花言葉
「優しさ」「歓迎」「決して離れない」「恋に酔う」
西洋の花言葉
Wisteria(フジ全般)
「welcome(歓迎)」「steadfast(確固たる、しっかりした、忠実な)」
花言葉の由来
フジの花は外国人にも和の風情を強く感じさせるといわれます。古くから女性にたとえられるフジの花言葉の「優しさ」「歓迎」は、人々を温かく迎え入れてくれるような花姿をあらわしているともいわれます。
一日で先輩を追い越した

夕べから雨。肌寒い朝。
コロナが治まらないため、今夜予定のちいちゃなライブが中止になった。
仕方ないけど悲しい気持ち。
雨降る庭はおかし。
雨の日はそれなりに楽しく過ごせる。

20210428水曜日 誕生花「バイカウツギ」

バイカウツギ全般の花言葉
「回想」「気品」
花言葉の由来
白く清楚なバイカウツギの花にはほのかな芳香があります。
花言葉の「回想」は、香りが記憶に結びつくことが多いことにちなむともいわれます。
花名の由来
属名の学名「Philadelphus(フィラデルファス)」は、紀元前3世紀のエジプト王、プトレマイオス2世(Ptolemy II Philadelphus)に捧げられたともいわれます。
和名の「梅花空木(バイカウツギ)」は、ウメに似た花を咲かせることにちなみます。また、茎が中空のためにウツギとつけられています。
「薩摩空木(サツマウツギ)」の別名もありますが、薩摩(鹿児島県)では自生していません。
英語では「Satsuma mock orange」と呼ばれます。
後から来たのに追い越された先の芽
セラさんが撮ってくれた!(どんぐり公園近辺)

早朝の気温17.2℃ 9kph北北西の風 湿度90% 小雨

20210427火曜日 誕生花「シャガ」

シャガ全般の花言葉
「反抗」「友人が多い」
花言葉の由来
花言葉の「反抗」は、剣状の鋭い葉の様子や陽光を避けて日陰で花を咲かせることにちなむともいわれます。また「友人が多い」の花言葉は、タネができず、地表をはう根茎を伸ばして群落を形成することに由来するといわれます。
花名の由来
シャガの花名の由来は諸説あり、同じアヤメ属の檜扇(ヒオウギ)の漢名である「射干」を音読みしてつけられたともいいます。
また、シャガ(射干)は「著莪」「胡蝶花」とも書かれ、別名ではコチョウカ(胡蝶花)とも呼ばれます。
英語では「Fringed iris(フリンジのついたアイリス)」や「Crested iris(とさかのあるアイリス)」と呼ばれます。
サクランボの種を蒔いてみた。
春菊の花のつぼみ

早朝の気温14.4℃ 6kph東南東の風 湿度50% 曇り。
お濠のフジのトンネルは、また来年。
アボカドは2本目の芽のほうが成長が早い。
カズアボはまだ変化なし。