20240115月曜日小正月、左義長、半襟の日

1月15日の誕生花:白いスミレ
白いスミレの花言葉
「あどけない恋」「無邪気な恋」「純潔」
花言葉の由来
スミレ全般の花言葉は「謙虚」「誠実」です。道端や野原でひっそりと花を咲かせる姿から名付けられています。
白いスミレの花言葉は、白色のイメージから名付けられたのかもしれません。
青い空と白い雲 遠くどこかに向かう飛行機、そして紅梅

2342晴れ 9℃(体感5℃)3m/秒 東北東の風 湿度66% 日の出723日の入1732
空気がとても冷たい朝。そして早朝は雨が降っていた。

20240114日曜日左義長、タロとジロの日(愛と希望と勇気の日)、尖閣諸島開拓の日

1月14日の誕生花:シンビジウム
シンビジウムの花言葉
「飾らない心」「素朴」「高貴な美人」
花言葉の由来
花言葉「飾らない心」「素朴」は、シンビジウムの淡い中間色の花色に由来します。「高貴な美人」は気品がある花姿から名付けられました。
贈り物におすすめ
「高貴な美人」は、プレゼントにおすすめの花言葉です。パートナーへの誕生日祝いにいかがでしょうか。
花束やアレンジメント、鉢物として贈っても豪華で喜ばれます。
だんだん明るくなる東の空
朝日に反射する福岡タワー

617の気温2.8℃ 4kph 南東の風 湿度76% 日の出723日の入1731 晴れ
一応冬らしい寒さだ。

20240113土曜日ピース記念日、咸臨丸出航記念日

1月13日の誕生花:ローズマリー
ローズマリーの花言葉
「あなたは私を蘇らせる」「変わらぬ愛」「追悼」「誠実」
花言葉の由来
花言葉「あなたは私を蘇らせる」「変わらぬ愛」「追悼」「誠実」は、古代ギリシア時代からヨーロッパでは神秘的な花としてお祝いや葬儀にローズマリーが使われてきたことに由来しています。
大濠公園の定点観測 ズームできると明るく輝く金星が右上にみえるのだけど。
今年の一番咲

617の気温5.6℃ 6kph 南西の風 湿度78% 日の出723日の入1730 晴れ
日の出を感じると、一日の始まりはこうでなくっちゃ、と思う。

20240112金曜日スキー記念日、桜島の日、いいにんじんの日

1月12日の誕生花:フクジュソウ
フクジュソウの花言葉
「幸せを招く」「永久の幸福」
花言葉の由来
花言葉「幸せを招く」「永久の幸福」は、旧暦の元旦のおめでたいころに、雪の中から顔を出す花であることから、名付けられています。
定点観測
朝ごはん中のカモたち

618の気温10℃ 6kph西の風 湿度67% 曇り 日の出723日の入1730
なかなか心はいれかえられない。ようやく今日はジョグできた。

20240111木曜日鏡開き、蔵開き、樽酒の日

1月11日の誕生花:セリ
セリの花言葉
「清廉で高潔」「貧しくても高潔」
花言葉の由来
花言葉「清廉で高潔」「貧しくても高潔」は、聖徳太子と芹摘姫(せりつみひめ)の話が由来です。芹摘姫は身分の低い女性でしたが、たまたま通りがかった聖徳太子に惚れられて、妃になることができた話です。
貧しくも病に苦しむ母のために、セリを積んでいた芹摘姫の清廉な姿が、花言葉になったとされています。
我が家の今朝の空
金木犀は若葉も育っている。花も咲いている。
オリーブの木も育っている。
午後の大濠公園・福岡市美術館

956の気温9℃体感温度16℃ 1m/秒 南の風 湿度77% 日の出723日の入1729 雲の多い晴れ
今日は新月だ。庭を眺めてると、金木犀もオリーブも春を感じているのだろうか。若葉が育っている。
昼間の大濠公園をジョグ。スッキリする。

20240110水曜日110番の日、さんま寿司の日、十日戎

1月10日の誕生花:フリージア
フリージアの花言葉
「親愛の情」「友情」「感謝」「多くの人に愛されてきました」
色別の花言葉
黄色:無邪気
白:あどけなさ
赤:純潔
紫:憧れ
花言葉の由来
花言葉「親愛の情」「友情」「感謝」は、デンマークの植物学者エクロンが親友の医師フレーゼに敬意を表して、フリージアと花に名付けたことが由来です。花言葉「無邪気」「あどけなさ」「純潔」「憧れ」などの花言葉は、フリージアの独特な甘い香りと鮮やかな花色、あどけない花の表情から名付けられています。
贈り物におすすめ
フリージアの鮮やかな花色や香りは贈り物に最適です。花言葉は「友情」を感じさせる意味合いが強いので、友人・知人への誕生日や新築祝いなどのプレゼントに喜ばれるでしょう。
束の間の青空
美しい曲めぐり逢い 二胡の楽譜

1458の気温10℃体感温度13℃ 3m/秒 北西の風 湿度76% 日の出723日の入1728 小雨、曇り、晴れ間、一日スッキリしない天気の日

20240109火曜日ジャマイカ ブルーマウンテンコーヒーの日、クレープの日

1月9日の誕生花:ハコベ
ハコベの花言葉
「ランデブー」「愛らしい」
花言葉の由来
「ランデブー」とは、フランス語由来の言葉で「待ち合わせ、逢い引き、集合する」の意味です。ヒヨコがハコベを好み、集まることに由来して、花言葉「ランデブー」が名付けられています。

金木犀の花が咲いてる
今日の青空

806の気温4℃(体感2℃)2m/秒 南南東の風 湿度85% 日の出723日の入1727 雲の多い晴れ。
昨日の宝満山登山の後遺症…左ひざ痛い!両足筋肉痛!のため、ジョグはなし。
ふくふくプラザでランチ後、新春落語を聴く。雨あがり亭はもね さん

20240108月曜日成人の日、正月事納め、「平成」改元の日

1月8日の誕生花:モクレン
モクレンの花言葉
「自然への愛」「持続性」
花言葉の由来
春の空に恋するように咲くモクレン。花を上向きに咲かせる姿が、空や自然を優しく見つめているように見えることから、花言葉「自然への愛」が名付けられました。
ようよう明けゆく東の空
宝満山登山途中の見晴らし台から博多湾を臨む。今日はいい天気だ。
宝満山でけが人が。ヘリコプターで救助される。

617の気温5℃体感温度は2.8℃ 13kph/h北西の風 湿度49% 日の出723日の入1726 雲の多い晴れ。
寒い❣気持ちよく走れた。今日は 枕草子の「冬はつとめて」の気分だった。
月一の宝満登山の日。
なんと、遭難者(けがをしているという意味)をヘリコプターで救出する、という場面に遭遇。
いつも登る山といって、あなどってはいかんなーとつくづく思う。

20240107日曜日七草の日

1月7日の誕生花:ベンジャミン
ベンジャミンの花言葉
「融通の利く仲間」「信頼」
花言葉の由来
花言葉「融通の利く仲間」は、ベンジャミンの環境変化に適応しやすい性質が由来です。「信頼」の花言葉は、インドやネパールなどで「聖木」として大事にされていることが由来とされています。
贈り物におすすめ
ベンジャミンは観葉植物として人気のある植物です。「幸福をもたらす木」とも言われているので、就職祝いや引っ越し祝い、結婚祝いなどさまざまな場面のプレゼントに活躍するでしょう。
東の空は雲に覆われている
松の内も今日までか…

616の気温8.3℃(体感6.1℃)17km/h Wの風 湿度42% 日の出723日の入1725 曇り
風が強く、吹き飛ばされそうだった。寒くて手足がなかなか温まらない。
今日の大濠公園は、ランナーもお散歩の人も少なかった。
松の内も今日までか…
七草がゆを用意しなくっちゃ。

20240106土曜日小寒、メロンの日

1月6日の誕生花:ピンクのスミレ
ピンクのスミレの花言葉
「謙虚」「誠実」「小さな幸せ」
花言葉の由来
花言葉「謙虚」「誠実」は、道端や野原でひっそりと花を咲かせる姿が由来です。
小雨がショボショボふる灰色の重い空
領事館ではまだイルミネーションが。

618小雨 10.6℃ 7kph/h西の風 湿度80% 日の出723日の入1724
午前中降ってた雨も午後には上がった。
早朝暗いうちからチョースピードランナー集団が2グループ走っていた。
ドドドっていう足音がすごくて、コースの隅を走っていてもちょっと恐怖感があった。
一応公園なので…