20220107金曜日 誕生花「芹(セリ)」

芹(セリ)の花言葉は「清廉で高潔」「貧しくても高潔」。
花名の由来
属名の学名「Oenanthe(オエナンサ)」は、ギリシア語の「oinos(酒)」と「anthos(花)」が語源ともいわれます。
和名の芹(セリ)は、競り合う(せりあう)ように群生していることに由来するといわれます。
英語では「Water dropwort(水セリ)」や「Japanese parsley(日本のパセリ)」と呼ばれます。
セリと春の七草
セリは春の七種(ななくさ)の一つで、若菜を食用にします。
春の七種
・芹(セリ)
・薺(ナズナ)
・御形(ゴギョウ) ※母子草(ハハコグサ)
・繁縷(ハコベラ) ※繁縷(ハコベ)
・仏の座(ホトケノザ) ※小鬼田平子(コオニタビラコ)
・菘(スズナ) ※蕪(カブ)
・蘿蔔(スズシロ) ※大根(ダイコン)
※は現在の名称
七草がゆ
七草とは人日の節句(1月7日)の朝に、春の七種の野菜が入った粥(七草がゆ)を食べる風習のことです。
七草がゆはその一年の無病息災を願って食べられますが、おせち料理で疲れた胃を休め、野菜が乏しくなる冬場に不足しがちな栄養素を補うという効能もあります。
江戸時代には武家や庶民にも定着し、幕府では公式行事として、将軍以下すべての武士が七草がゆを食べる儀礼を行っていたといいます。
春の七種の由来
日本では古代より年初に雪の間から芽を出した草を摘む「若菜摘み」という風習があり、これが七種の原点とされます。
現在の七種は1362年頃に書かれた『河海抄』(『源氏物語』の注釈書)の「芹、なづな、御行、はくべら、仏座、すずな、すずしろ、これぞ七種」が初見とされています。

6:15の気温4.4℃ 4km/hSWの風 湿度84% 日の出7:23日の入17:25 晴れ
七草がゆの日だ。
土鍋いっぱい作って山ほど食べた。

20220106木曜日 誕生花「マンサク」

マンサク全般の花言葉
「呪文」「魔力」「霊感」「ひらめき」
西洋の花言葉
Witch hazel(マンサク全般)
「a spell(呪文、魔力)」
花言葉の由来
かつて東北地方ではこの花の咲き具合で作況を占っていたといわれます。また、アメリカ先住民もアメリカマンサクの枝を占い棒として使用していたといわれます。花言葉の「呪文」「魔力」「霊感」もこれらに由来します。「ひらめき」の花言葉は、ぱっとはじけたような花の形にちなむともいわれます。

早朝の気温7℃(体感6℃) 湿度87% 日の出7:23日の入17:24 雨のち曇りのち晴れ

20220105水曜日 誕生花「ミスミソウ」

ミスミソウ全般の花言葉
「自信」「はにかみ屋」
西洋の花言葉
Hepatica(ミスミソウ全般)
「confidence(信頼、自信)」
花言葉の由来
花言葉の「自信」は、寒さに負けず、厳しい冬を乗り切って咲くことに由来するといわれます。「はにかみ屋」の花言葉は、雪の下から恥ずかしげに顔をのぞかせることにちなみます。

6:16の気温5.0℃ 4km/h南南東の風 湿度76% 日の出7:23日の入17:23 曇りのち雨
お正月も過ぎてしまった。
また日常だ。日々無事に過ごせることがなによりだ。

20220104火曜日 誕生花「フクジュソウ」

フクジュソウ全般の花言葉
「幸せを招く」「永久の幸福」「悲しき思い出」
西洋の花言葉
Amur adonis(フクジュソウ全般)
「sorrowful remembrance(悲しき思い出)」
花言葉の由来
花言葉の「幸せを招く」「永久の幸福」は、古くから縁起のよい花とされてきたことに由来します。また、「悲しき思い出」の花言葉は、美少年アドニスの伝説にちなむといわれます。

6:16の気温3.9℃ 6km/h南南東の風 湿度72% 日の出7:23日の入17:23 晴れ
地震があったようだ。
宝満山登山 暖かい日だ。昨年は登山道が凍っていた!
ハート❤の石を何個もみっけ❣

20220103月曜日 誕生花「マツ」

マツ全般の花言葉
「不老長寿」「哀れみ」「同情」
西洋の花言葉
Pine(マツ全般)
「pity(哀れみ、同情)」「hope(希望)」
花言葉の由来
花言葉の「不老長寿」は、マツが長命なことに由来します。「哀れみ」「同情」の花言葉はマツの言い伝えにちなむといわれます。

6:17の気温3.3℃ 6km/h南東の風 湿度80% 日の出7:23日の入17:22 晴れ
風がないので、走れば寒さはあまり感じなかったが、じっとしてると寒い❣
お正月気分も今日までやね。

20220101土曜日 元日 誕生花「フクジュソウ」

フクジュソウ全般の花言葉
「幸せを招く」「永久の幸福」「悲しき思い出」
西洋の花言葉
Amur adonis(フクジュソウ全般)
「sorrowful remembrance(悲しき思い出)」
花言葉の由来
花言葉の「幸せを招く」「永久の幸福」は、古くから縁起のよい花とされてきたことに由来します。また、「悲しき思い出」の花言葉は、美少年アドニスの伝説にちなむといわれます。

6:16の気温1.7℃ 6km/h南東の風 湿度69% 日の出7:22日の入17:20 晴れ
初日の出を見ようと、大濠公園も人多し。
初詣の立帰天満宮で、今年もお年玉をいただきました。
竹灯籠が幻想的で美しかった。

年末はヒッジョーに忙しく、家事に追いまくられていました。

20211226日曜日 誕生花「クリスマスローズ」

クリスマスローズ全般の花言葉
「私の不安をやわらげて」「慰め」「中傷」
西洋の花言葉
Christmas rose(クリスマスローズ全般)
「relieve my anxiety(私の不安をやわらげて)」
花言葉の由来
古代のヨーロッパでは、クリスマスローズの香りが病人から悪臭を除くと信じられ、ギリシアでは狂人を正気に戻すと考えられていました。また、イギリスのエリザベス時代(16~17世紀)には憂うつを追い払うのに使われていたといいます。花言葉の「私の不安をやわらげて」「慰め」はこれにちなみ、「中傷」の花言葉は根に毒があることに由来します。

早朝の気温1℃(体感マイナス5℃) 湿度47% 日の出7:20 日の入17:20 曇り。
予報通りのあまりの寒さ❣ とても走れず。
街は年末年始の準備の人多し。
コロナもあるけど、そればっかりには振り回されたくない。
基本通りソーシャルディスタンス、消毒 だ。

20211225土曜日 誕生花「ブルーデイジー」🎄クリスマス

ブルーデイジー全般の花言葉
「恵まれている」「幸福」「協力」
花言葉の由来
青い花びらと黄色の管状花のコントラストがひときわ美しいブルーデイジー。花言葉の「恵まれている」「幸福」は、学名の語源「felix(恵まれている)」にちなむといわれます。

今朝の温度7℃(体感3℃)湿度52% 日の出7:20日の入17:15 晴れ
昨日、今日と早朝の大濠公園でサンタがランしていた。
サンタさーーーーんと呼びかけると、手を振って「ハッピークリスマス❣」と応えてくれた。

20211223木曜日 誕生花「スパティフィラム」

スパティフィラム全般の花言葉
「上品な淑女」「清らかな心」
花言葉の由来
花言葉の「上品な淑女」「清らかな心」は、清楚な雰囲気を漂わせるスパティフィラムの白い花姿にちなむといわれます。

7:31の気温4℃(体感3℃)湿度87% 日の出7:19日の入17:14 晴れ。
昨日は冬至だった。今日から少しづつ日が長くなるのだ。
久山の首羅山に、🎄の飾りを置いてきた。ワロックはなくなっていた。

20211221火曜日 誕生花「プラタナス」

プラタナス全般の花言葉
「天才」「好奇心」
西洋の花言葉
Sycamore(プラタナス全般)
「genius(天才)」「curiosity(好奇心)」
花言葉の由来
花言葉の「天才」「好奇心」は、古代ギリシアの哲学者プラトンがプラタナスの木が植えられたアカデメイアの森で哲学を説いたことに由来するといわれます。

6:18の気温9.4℃(体感8.3℃)9km/h南南東の風 湿度75% 日の出7:18日の入17:13 晴れ。
少し欠けた月が頭上で眩しく、居残り星は輝いていた。
我が家の庭の鉢で凛として咲く花。