20210411日曜日 誕生花「ヒヤシンス」番外編笹栗お遍路jog

ヒヤシンス全般の花言葉
「スポーツ」「ゲーム」「遊び」「悲しみを超えた愛」
西洋の花言葉
Hyacinth(ヒヤシンス全般)
「sports(スポーツ)」「games(ゲーム)」「rashness(無分別)」
花言葉の由来
紫のヒヤシンスの花言葉「悲しみ」「悲哀」は、死んでしまった美少年ヒュアキントスの伝説に由来します。また、「スポーツ」「ゲーム」「遊び」の花言葉もこのギリシア神話の円盤投げにちなみます。
はるか遠くにドームも福岡タワーも見える。
3人でこのお櫃に3倍のご飯を食べた!
藤棚は満開
八重桜も満開
カーブミラーの3人と八重桜
本日の収穫

笹栗のお遍路第1回目。22か所、走行距離18km程。34000歩強
天候良く、最良の一日。

20210409金曜日 誕生花「オキナグサ」

オキナグサ全般の花言葉
「清純な心」「告げられぬ恋」「何も求めない」「裏切りの恋」
花言葉の由来
花言葉の「清純な心」「告げられぬ恋」は、うつむいて咲く花姿から、恥じらいにより自分の気持ちをうまく伝えられない、清純な乙女の気持ちを連想したものであるともいわれます。
「裏切りの恋」の花言葉は、当初はうつむいて咲いていた花が盛りを過ぎると上向きに変化することにちなむともいわれます。

早朝の気温10.6℃ 2kph南の風 湿度83%
青い空。ちょっと冷たい空気。フジの花のトンネルを抜けると・・・そこは現実の世界だった。

20210407水曜日 誕生花「ディモルフォセカ」

ディモルフォセカ全般の花言葉
「富」「豊富」
花言葉の由来
シルクのような高貴な光沢のある花びらを持つディモルフォセカ。花言葉の「富」「豊富」は、金貨のように輝く鮮やかな黄色の花にちなむともいわれます。

早朝の気温9.4℃ 4kph Eの風 湿度71%
我が家のチューリップは花盛りを過ぎた。
梅、モミジの新緑が美しくなってきた。

20210406火曜日 誕生花「ナスタチウム」

ナスタチウム全般の花言葉
「愛国心」「勝利」「困難に打ち克つ」
西洋の花言葉
Nasturtium(ナスタチウム全般)
「patriotism(愛国心)」「victory in battle(戦いに勝つ)」
花言葉の由来
花言葉の「愛国心」「勝利」「困難に打ち克つ」は、ナスタチウムの丸い葉を盾に、赤い花を血に染まった鎧に見立て、敵国や困難に立ち向かう姿勢を表しているともいわれます。

晴れ。早朝の気温10.6℃ 4kph Eの風 湿度56%
今日は番外編。舞鶴公園のお濠のフジと八重桜。

20210331水曜日 誕生花「イチゴ」

イチゴ全般の花言葉
「尊重と愛情」「幸福な家庭」「先見の明」「あなたは私を喜ばせる」
西洋の花言葉
Strawberry(イチゴ全般)
「esteem and love(尊重と愛情)」「perfect goodness(完全なる善)」
花言葉の由来
花言葉の「先見の明」は、西洋の古い時代にイチゴの根と葉をつけた水が眼をひやし、視力を回復させると信じられていたことに由来するといわれます。「幸福な家庭」の花言葉は、親株から多数の小ヅルが出ている様子からつけられたといわれます。
また、西洋の花言葉の「尊重と愛情」「完全なる善」は、イチゴがキリスト教において聖ヨハネと聖母マリアにささげられ、両者のエンブレムになっていることにちなむといわれます。

番外編。
ベイサイドプレイス博多から市営渡船で志賀島へ。そこから海の中道公園までウォーキング。
チューリップなどなど色とりどりの花が美しく咲き誇っている。
帰りは西戸崎から「でんちゃ」で博多駅まで。阪急デパートでスヌーピー展をみて帰宅。

20210325木曜日 誕生花「ハナカイドウ」

ハナカイドウ全般の花言葉
「温和」「美人の眠り」「艶麗」
花言葉の由来
花言葉の「美人の眠り」「艶麗」は、唐の玄宗皇帝が眠りが足らず酔いのさめきらない楊貴妃の美しさを「海棠の睡り未だ足らず」と評した言葉に由来するといわれます。
海棠は昔から美人の形容に用いられ、美人のうちしおれた様子をたとえていう「海棠の雨に濡れたる風情」という慣用句もあります。

晴天。チューリップ、水仙真っ盛り。

20210324水曜日 誕生花「カタクリ」

カタクリ全般の花言葉
「初恋」「寂しさに耐える」
花言葉の由来
花言葉の「初恋」は、うつむいて咲く花姿から、恥じらいにより自分の気持ちをうまく伝えられない、せつない初恋の気持ちを連想したものであるといわれます。「寂しさに耐える」の花言葉もうつむいて咲く姿にちなみます。

晴れ。早朝の気温8.9℃ 7kph 南東の風 湿度73%
本日松風園を散策。

20210321日曜日 誕生花「バイモ」

バイモ全般の花言葉
「謙虚な心」「才能」
花言葉の由来
花言葉の「謙虚な心」は、淡い花色やつつましく下向きに咲く姿にちなむともいわれます。
「才能」の花言葉は、乾燥させた鱗茎が貝母と呼ばれる生薬として咳止め、止血などに用いられることに由来するともいわれます。

雨。チューリップも雨に濡れている。

20210320土曜日春分の日 誕生花「スイートピー」

スイートピー全般の花言葉
「門出」「別離」「ほのかな喜び」「優しい思い出」
西洋の花言葉
Sweet pea(スイートピー全般)
「departure(門出)」「good-bye(別れの言葉)」「delicate pleasure(ほのかな喜び)」「tender memory(優しい思い出)」「blissful pleasure(至福の喜び)」
花言葉の由来
花言葉の「門出」「別離」は、花の姿が今にも飛び立つ蝶のように見えることに由来します。

早朝雨。週末とあって天神、大名は人出が多い。
チューリップが白も。
アボガドは、根っこの色が茶色っぽくなっているのは、太くなってるんだ、と思っていたらどうもそうじゃないらしい。酸素不足で根腐れしている可能性が・・・・・
球根の底まで水につけるのはよくないらしい。まだ間に合うかしら・・・

20210319金曜日 誕生花「アザミ」

アザミ全般の花言葉
「独立」「報復」「厳格」「触れないで」
西洋の花言葉
Thistle(アザミ全般)
「independence(独立)」「nobility of character(人格の高潔さ)」「austerity(厳格)」「misanthropy(人間嫌い)」
花言葉の由来
花言葉の「独立」「報復」は、アザミの葉や総苞(ツボミ)のトゲにより国土を守ったとされるスコットランドの言い伝えに由来するといわれます。「触れないで」の花言葉もアザミのトゲにちなみます。
咲いた!
おやゆび姫がいないかなあと思ってのぞいてみた。

早朝の気温12.2℃ 西南西の風 湿度81%
この時季は、早朝いろんな場所でうぐいすの鳴き声を聴くことができる。
まだまだちゃんと鳴けない若いうぐいすが、練習してだんだんと上手くなっている。
うちのチューリップが咲いた。