20240212月曜日 ダーウィンの日、ブラジャーの日、ペニシリンの日、ボンカレーの日・レトルトカレーの日

2月12日の誕生花:ヤドリギ
ヤドリギの花言葉
「私にキスして」「困難に打ち勝つ」
花言葉の由来
花言葉「私にキスして」は、ヨーロッパの古い言い伝えに由来します。「クリスマスの日にヤドリギの下に立っている女の子にはキスをしてもいい」というお話です。
「困難に打ち勝つ」の花言葉は、寒い冬の中でも青々と茂るヤドリギの姿から名付けられました。
NHKで2回ほど放送されて一気に有名になったみたい。
今回初めてみた。
ここでお昼ごはん
まだ氷が残っていた。

832晴れ。6℃(体感10℃)2m/秒 南南東の風 湿度64% 日の出706日の入1759
月一宝満山登山の日。天気よし。博多湾近辺霞んでいた。
下山は用心して、ソフトタッチで足を置いた。でも、左足はやはり痛くなった。前回よりましで、ちゃんと帰宅できた。

20240211日曜日建国記念の日、科学における女性と女児の国際デー、万歳三唱の日

2月11日の誕生花:オオイヌノフグリ
オオイヌノフグリの花言葉
「忠実」「信頼」「清らか」
花言葉の由来
花言葉「忠実」「信頼」「清らか」は、聖女ヴェロニカの逸話に由来します。キリストが十字架を背負って刑場に向かう途中、汗をぬぐうハンカチーフを捧げた聖女ヴェロニカ。
属名の学名「Veronica」と聖女ヴェロニカは、同じ綴りであることから、ヨーロッパではオオイヌノフグリは聖女ヴェロニカの草とも呼ばれています。

1241晴れ 10℃(体感11℃)6m/秒 西北西の風 湿度52% 日の出707日の入1758
今日は、サポートセンターの新年会。食べすぎました。

20240210土曜日世界マメの日、海の安全祈念日

2月10日の誕生花:ヒマラヤユキノシタ
ヒマラヤユキノシタの花言葉
「秘めた感情」「順応」
花言葉の由来
花言葉「秘めた感情」は、冷たい雪の下でも枯れることなく、春にピンク色の花を咲かせる姿が由来です。「順応」の花言葉は、暑さ寒さに強く育てやすい特徴から名付けられています。
舞鶴公園の梅まつり

616晴れ 7.2℃ 7kph 南南東の風 湿度62% 日の出708日の入1757
舞鶴公園の梅まつり、天気もよいので人も多い。大濠公園も観光客でいっぱいだ。

20240209金曜日ふくの日、服の日、漫画の日・治虫忌

2月9日の誕生花:ストック
ストックの花言葉
「愛の絆」「永遠の美」
色別の花言葉
白:「思いやり」
赤:「私を信じて」
紫:「おおらかな愛情」
花言葉の由来
ストックの花言葉はフランスの古い逸話が由来です。男性は理想の女性に出会うと「一途に思い続けます」という意思を表すために、帽子の中にストックの花を入れて歩いていました。
その逸話から、「愛の絆」「私を信じて」などの花言葉が名付けられています。
愛宕神社から望む福岡タワーと博多湾

618晴れ 5℃ 6kph南東の風 湿度77% 日の出709日の入1756
今日もジョグできた。
7時過ぎ、校門のそとの歩道を清掃されている警固中の校長先生に挨拶できた。
愛宕神社坂の下にある河津桜は 花が咲き始めたけどメジロは一羽もいなかった。

20240208木曜日御事始め、針供養、郵便マークの日、つばきの日

2月8日の誕生花:ユキノシタ
ユキノシタの花言葉
「深い愛情」
花言葉の由来
花言葉「深い愛情」は、ユキノシタの葉が中耳炎やひきつけなどの民間薬として利用されたことに由来します。
早朝の東の空
夕方の西の空
日中友好の森の梅

616晴れ 3.9℃ 2kph 南の風 湿度90% 日の出710日の入1755
ようやく早朝ジョグできた。午後も大濠公園5周走る。

20240207水曜日北方領土の日、長野の日・オリンピックメモリアルデー

2月7日の誕生花:ワスレナグサ
ワスレナグサの花言葉
「私を忘れないで」「真実の愛」
花言葉の由来
ドナウ川の岸辺に咲くワスレナグサを、騎士ルドルフが恋人ベルタのために採ろうとして誤って落ちます。その時に花を恋人に投げながら、「私を忘れないで」と言い残した悲しい逸話が花言葉の由来です。

今日も☔雨だ。全く走れず。2129曇り 6℃(体感5℃)2m/秒北の風 湿度74%日の出710日の入1754

20240206火曜日世界女性器切除根絶の日、海苔の日、抹茶の日

2月6日の誕生花:ナノハナ(菜の花)
ナノハナ(菜の花)の花言葉
「小さな幸せ」「快活な愛」「明るさ」
花言葉の由来
花言葉「小さな幸せ」「快活な愛」「明るさ」は、ナノハナの春を告げる元気な花色と、茎の先に小さな花束のように可憐な花を咲かせる姿が由来です。
午後の大濠公園
歩道橋から西を臨む。
お濠でくつろぐカモのカップル

615玄関出たら雨が降っていた。ジョグ中止。午後から曇りと晴れ。9℃(体感12℃)2m/秒 南東の風 湿度77% 日の出711日の入1753

20240205月曜日笑顔の日、ふたごの日

2月5日の誕生花:サクラソウ
サクラソウの花言葉
「初恋」「あこがれ」「無邪気」「清らか」花言葉の由来
小さな花を輪生状に咲かせる可愛い姿から、初々しく無邪気なイメージの花言葉「初恋」「あこがれ」「無邪気」などが名付けられています。

951雨 11℃(体感12℃)2m/秒 南南東の風 湿度85% 日の出712日の入1752
夕べからの雨。東京は大雪らしい。

20240204日曜日立春、世界対がんデー、西の日、ぷよの日、ビートルズの日

2月4日の誕生花:赤いサクラソウ
赤いサクラソウの花言葉
「美の秘訣」
花言葉の由来
サクラソウ全体には、小さな花を輪生状に咲かせる可愛い姿から、初々しく無邪気なイメージの花言葉「初恋」「あこがれ」「無邪気」などが名付けられています。
赤いサクラソウの花言葉「美の秘訣」は、赤色の「愛」「美」「情熱」などのイメージから名付けられたのかもしれません。
メジロのためのミカン
照麿家の紅梅 美しい。

616 曇り。6.7℃6kph東の風 湿度91% 日の出713日の入1752
今朝は、今にも雨が降り出しそうな天気だった。空気も冷たかった。

20240203土曜日節分、のり巻きの日、ジュディ・オングの日

2月3日の誕生花:セツブンソウ
セツブンソウの花言葉
「気品」「高貴」
花言葉の由来
セツブンソウは1つの茎に1つの花しか咲かせません。その姿からは気品が漂っているように見えるため、花言葉「気品」が名付けられています。
花言葉「高貴」は、セツブンソウの黄色い蜜槽がまるで黄金の冠に見えることが由来です。

619晴れ 6.7℃(体感4.4℃)13kph/h北東の風 湿度65% 日の出714日の入1751
ラジオ体操をしていると、だんだん東の空が茜色に染まり、明るくなってくる。
今日はOBRCの日で、伴走ならぬ伴歩で大濠公園2周、ソロでも1周走ったので、さすがに疲れた。