20220604土曜日 誕生花「ウツギ」

ウツギ全般の花言葉
「秘密」「古風」
花言葉の由来
花言葉の「秘密」は、中空の幹から連想してつけられたといわれます。「古風」の花言葉は、ウツギの花姿が古風な女性を思わせることにちなむといわれます。
ウツギの誕生花
4月14日、6月4日
ウツギの季節・開花時期
旬の季節: 初夏
開花時期: 5月~6月

6:18の気温19.4℃ 4km/h SEの風 湿度82% 日の出5:08日の入19:24 晴れ
舞鶴公園の菖蒲も見ごろで美しい。

20220603金曜日 誕生花「アジサイ」

アジサイ全般の花言葉
「移り気」「冷淡」「辛抱強さ」「冷酷」「無情」「高慢」
西洋の花言葉
Hydrangea(アジサイ全般)
「heartlessness(冷酷)」「boastfulness(高慢)」「You are cold(あなたは冷たい人)」
花言葉の由来
花言葉の「移り気」は、アジサイの花の色が咲き始めてからだんだんと変化することに由来します。「冷淡」の花言葉はその花色の印象から、「辛抱強さ」はアジサイの花期の長さにちなみます。
アジサイの誕生花
6月3日、7月13日(ガクアジサイ)
アジサイの季節・開花時期
旬の季節: 初夏
開花時期: 6月~7月

6:15の気温18.9℃ 9km/h SEの風 湿度83% 日の出5:08日の入19:24 晴れ
早朝、お濠のスイレンの赤は起きている。黄色はまだ寝ている。
赤坂俱楽部前の琵琶の実は、あと2つ残っている。
秋山家の玄関前のスイレン(下の写真)

20220602木曜日 誕生花「タイム」

タイム全般の花言葉
「勇気」「活動力」
西洋の花言葉
Thyme(タイム全般)
「activity(活動、活発)」「courage(勇気)」「strength(強さ)」
花言葉の由来
古代ギリシアではタイムの香りが勇気や活力を湧き立たせると信じられていました。中世にもタイムは持ち主に勇気をもたらすと信じられ、女性は戦士にタイムの葉を添えた贈り物をしたといいます。花言葉の「勇気」「活動力」もこれにちなみます。
タイムの誕生花
6月2日、6月18日
タイムの季節・開花時期
旬の季節: 晩春~初夏
開花時期: 4月~6月

6:15の気温19.4℃ 4km/h SEの風 湿度79% 日の出5:09日の入19:23 晴れ
やっぱ暑い! 
赤坂俱楽部前の琵琶の実…目の前でガサガサ音がすると思ったら、ひっちぎってくわえて飛んで行ったデカいカラス!食べごろをみていたに違いない。

20220601水曜日 誕生花「アスチルベ」

アスチルベ全般の花言葉
「恋の訪れ」「自由」
花言葉の由来
ごく小さな花が円錐状に集まり、ふんわりとしたやさしい印象をあたえるアスチルベ。花言葉の「恋の訪れ」は、やがてつぼみが開き、ピンクや白のふわふわした花を咲かせる様子にちなむともいわれます。
アスチルベの誕生花
5月12日、6月1日、6月21日
アスチルベの季節・開花時期
旬の季節: 初夏
開花時期: 5月~7月
レモンの実になってくれるのか!?

6:14の気温18.9℃ 4km/h SEの風 湿度62% 日の出5:09日の入19:23 曇り
走っていると空気も風も気持ちいいが、ラジオ体操をしてると一気に汗が噴き出てくる。
庭に小さな蜂さんが飛び回っている。
今年も「下の畑」まで蛍を観に行った。幻想的だ!

20220531火曜日 誕生花「シラー」

シラー全般の花言葉
「寂しさ」「哀れ」「多感な心」「変わらない愛」
花言葉の由来
シラーは青や紫系の花を多くつけます。花言葉では紫色が悲しみのシンボル※になることが多く、シラーの花言葉「寂しさ」「哀れ」もこれにちなみます。
※ ギリシア神話において大量の血を流して死んでしまった美少年ヒュアキントスのその血から紫のヒヤシンスの花が咲いたといわれ、紫のヒヤシンスは悲しみのシンボルといわれるようになりました。
シラーの誕生花
2月27日、5月31日
シラーの季節・開花時期
旬の季節: 春~初夏
開花時期: 3月~6月(種により異なる)

6:13の気温21.1℃ 11km/h西南西の風 湿度82% 日の出5:09日の入19:22
蒸し暑かったけど、風は気持ちよかった。
馳さんの「少年と犬」を最初から読み直す。
赤坂俱楽部の前の琵琶の実が色づき始めた。

20220530月曜日 誕生花「ペラルゴニウム」

ペラルゴニウム全般の花言葉
「あでやかな装い」「篤い信仰」
花言葉の由来
花色も多彩で明るい花を咲かせるペラルゴニウム。花言葉の「あでやかな装い」もその華やかな花姿に由来するといわれます。
ペラルゴニウムの誕生花
3月4日、5月30日
ペラルゴニウムの季節・開花時期
旬の季節: 春~夏
開花時期: 4月~7月
船津先生の古典講座
ふくふくプラザのレストラン喫茶カルベのランチ

6:17の気温20.0℃ 11km/h SEの風 湿度90% 日の出5:10日の入19:21 曇り
夜中、雨が降っていたけど朝は曇りになっていた。湿度は高かったが、風があったので涼しく感じた。
今日は、ふくふくプラザで船津先生の古典講座がある。井伏鱒二の「山椒魚」

20220529日曜日 誕生花「オダマキ」

花言葉の由来
英名のコランバインは、ヨーロッパの道化芝居に登場する娘の名でもあり、その娘が持つ杯に花姿が似ていることにちなみます。
「愚か」の花言葉は道化役に由来します。
かつてヨーロッパでこの植物がライオンソウと呼ばれていました。ライオンがこの葉を食べるので非常な力があるといわれ、人間が両手に葉をこすりつけるだけで勇気がでると信じられていました。
紫のオダマキの花言葉「勝利への決意」はこの話にちなみます。
赤いオダマキの花言葉「心配して震えている」は、この花がヨーロッパで「捨てられた恋人」のシンボルになっていることに由来するといわれます。
オダマキの誕生花
5月14日(紫)、5月29日、6月2日(赤)
大濠公園どんぐり公園の朝

6:17の気温19.4℃ 6km/h南南東の風 湿度70% 日の出5:10日の入19:21 晴れ
5月の最終日曜日なので、大濠公園の清掃の日。
私は今日からマスクを外してジョグをする❣

20220528土曜日 誕生花「グロリオサ」

グロリオサ全般の花言葉
「栄光」「勇敢」
花言葉の由来
花言葉の「栄光」も花名と同様に、グロリオサの華やかな花姿にちなみます。
グロリオサの誕生花
5月28日、10月19日
グロリオサの季節・開花時期
旬の季節: 夏
開花時期: 7月~9月
出回り時期: 周年(最盛期は7~8月)
花持ち日数: 7日程度
カラスが狙いだした!
赤坂俱楽部前
うちの庭
今日の夕暮れ

6:15の気温18.9℃ 7km/h東南東の風 湿度71% 日の出5:10日の入19:20 晴れ
サトケン夫妻に、クジラ公園で出会った。

20220527金曜日 誕生花「オオデマリ」

オオデマリ全般の花言葉
「華やかな恋」「約束を守って」「天国」
花言葉の由来
花言葉の「華やかな恋」は、人目を引きつける白く美しい花姿に由来するともいわれます。
オオデマリの誕生花
5月27日
オオデマリの季節・開花時期
旬の季節: 初夏
開花時期: 5月~6月
こんなにちっこいハチさんがきた!

6:16の気温17.8℃ 7km/hSEの風 湿度76% 日の出5:11日の入19:19 パキンと晴れた空
雲一つない青空が広がっていた。空気爽やか。陽射しはあるが、気持ちよく走れた。

20220526木曜日 誕生花「オリーブ」

オリーブ全般の花言葉
「平和」「知恵」
西洋の花言葉
Olive(オリーブ全般)
「peace(平和)」「wisdom(知恵、賢さ)」
花言葉の由来
花言葉の「平和」は、旧約聖書『創世記』のノアの方舟の物語にちなむといわれます。「知恵」の花言葉は、ギリシア神話にて女神アテナがオリーブの木を植えたことに由来するといわれます。
オリーブの誕生花
5月26日
オリーブの季節・開花時期
旬の季節: 初夏
開花時期: 5月~6月(実の収穫時期は9~11月)
ラジオ体操前のどんぐり公園
すでに明るい
お濠のスイレンが広がっている
小路の新緑が眩しい
少し色づいてきた
ここからが我が家だ

甘い匂いがする

6:14の気温21.1℃ 4km/h南東の風 湿度84% 日の出5:11日の入19:19 晴れのち雨のち曇り
夕べから夜半にかけて雨が降っていたが、朝は晴れていたのでジョグできた。
蒸し暑くて走るのが苦しくなってきた。
今日から腹筋を鍛えることにした。まず10回から。手の力も借りる。